
このページでは,削除された古いトピックスを確認することができます。
第43回卒業証書授与式
卒業おめでとうございます
110名の6年生が,海田南小学校を立派に巣立っていきました。

6年生に「ありがとう」
お世話になった6年生に
たてわり班のみんなが心をこめて
プレゼントを贈りました。
「中学生になってもがんばってください。」
「はなれていても,ずっとずっと大好きだよ。」

海田警察SNS講演会
卒業を控えた6年生に
海田警察署の方からSNSについてお話をしていただきました。
ネットワーク社会の怖さ,正しい使い方やマナーについて
熱くご指導いただきました。

登校班 班長交代式 ・下校指導
3月になりました。
登校班の班長・副班長の交代式を行いました。
6年生の班長・副班長さん,今日までありがとうございました。
これから卒業までの間,旗の使い方や笛の吹き方の指導をお願いします。
新しい班長・副班長さん,頑張ってください。


明るい選挙啓発ポスターコンクール 表彰
佳作入選 おめでとうございます。
4年生 大松 優和 さん 6年生 尾木 央 さん

たてわり遊び
卒業間近の6年生に,
みんなとの楽しい思い出を作ってもらいたいと,
5年生がリーダーになり,
「ぐるぐるじゃんけん」「紙コプター」で遊びました。
楽しくて,楽しくて,寒さも吹っ飛びました!



2月のあいさつ名人
2月のあいさつ名人のみなさんです。
一年間で,南小のあいさつ名人がたくさん増えました!


3年生 総合的な学習に時間~池田伸彦さんから学ぶ~




海田町在住の池田伸彦さんを講師にお迎えしました。
全国障害者スポーツ大会 金メダリストの池田さんに,
児童の選抜メンバーが「ソフトボール投げ」「50m走」に挑みました。
池田さんの生き方から,「努力を続けることの大切さ」,
「目標をもって前向きに生きることの大切さ」,
「生き生きと明るく生きることのすばらしさ」を学びました。
4年生 総合的な学習に時間~地球温暖化について学ぶ~



「かいた緑のネットワーク」の皆さんに
オンライン出前授業をしていただきました。
地球の現状を知り,胸を打たれました。
自分達は何をしていくべきなのか・・・・
実践すべきことを真剣に考える機会となりました。
2月1日の入学説明会での説明資料です。
ご覧ください。
入学説明資料
本日の入学説明会でお配りした資料に誤りがありました。
申し訳ありません。
修正した「入学式のご案内」は
こちら
読書感想文 表彰式
第54回青少年読書感想文広島県コンクールにおいて,
4年生の脇地倖生くんが優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。

先日配布した、一日入学についてのお知らせの内容に変更がありました。
「一日入学についての内容変更のお知らせ」は こちら
3学期始業式
自分に合った目標を立てるためのポイントを聞きました。
また,児童代表として,2年生の原田菜々美さんが3学期に頑張りたいことを発表。
「時間を大切にし,係の仕事をてきぱき行いたい。」と述べました。

クリスマス献立
今日は、クリスマス献立でした。
もみの木の形のハンバーグと、雪をイメージしたスパゲティーサラダ。
みんなが楽しみにしていたケーキは、チョコレート味でした。
アレルギーのある児童は、ガトーショコラを楽しみました。

2学期終業式
5年生の笠岡さんが,2学期に頑張ったことを発表。
「志高く」を合言葉にして,
いろいろなことに粘り強く取り組めるようになったことなど,
5年生みんなが成長したと述べました。
校長先生から,年末の挨拶「よいお年を お迎えください。」と教えていただきました。
最後に,みんなで元気よく校歌を斉唱。

ヒマ太杯 表彰式
今回,各賞を受賞されたみなさんです!なかなかの力作ぞろいでした!
おめでとうございます!

種目:「ドラえもんは21世紀の未来に帰るべきか」

種目:「給食のメニューにうまい棒はふさわしいか」
あいさつ名人表彰式②
12月の目標「自分から相手の目を見てあいさつをしよう」を
進んで行ったみなさんです。
あいさつ名人のみなさん(前列),
おめでとうございます!

5年生 中国新聞出前授業
記事の書き方や取材のポイントなど,
新聞記者のプロの技を伝授していただきました。
自分の原稿が,みるみる変身。
「そうだ!次は〇〇について書こう!」


投力アップ・プロジェクト
投げる力を伸ばすための体育委委員会のイベントです。
フロアーから2階の回廊まで,傾斜30度のロープを伝って,
バトンの筒を飛ばします。
投げる角度とフォームが決まると「びゆぅ―――ん!!!」
天まで届きそうな勢いに,みんなワクワク。
壁の的当ても,ボールが当たれば「ゲットだぜ!!!」





校内マラソン大会
雲一つない快晴!!
「よーい,ドン!!!」
どの学年も,最後まであきらめずゴールを目指して走り切りました。


6年生 修学旅行
天候にも恵まれ,四国地方の歴史と文化にふれた学びの旅となりました。




広島県教育委員会のホームページ:「夢あふれる学校図書館」のコーナーに,
海田南小学校が紹介されてました。
広島県教育委員会のホームページは こちら
1年生 「おはなし会」
海田町のおはなしボランティアさんが,
1年生のみんなに絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。
「あたまに かきのき」
「だいこんと にんじんと ごぼう」
「くわずにょうぼう」などなど,
楽しい本の世界にあっという間にひきこまれました。


あいさつ運動
毎週水曜日は,あいさつデーです。
海田中学校,海田東小学校も挨拶運動をしています。

中国新聞 ヤングスポットに
中国新聞のヤングスポットに
5年生の新宅莉央さんの作文が掲載されました。
町の陸上記録会に出場した時をふり返り,
「失敗を嘆くよりも悔しさをばねにして,次に向けて頑張ろう」と,
経験を学びに変えていこうとする気持ちが,読み手にも勇気を与えてくれました。
あいさつ名人表彰式

11月の目標「人の目を見てあいさつをしよう」を
進んで行ったみなさんです。
あいさつ名人のみなさん(前列)
おめでとうございます!
2年生 町たんけんパート3
織田幹雄スクエアでは,
海田町出身,日本人初の金メダリストである織田幹雄さんについて,
たくさんの展示資料から,生い立ちや偉業を知ることができました。
旧千葉家住宅では,井戸や土間を見て,
昔の暮らしについて知ることができました。




環境と健康のポスター・標語コンクール 表彰式
5年生の福品さんが,標語の部で県の奨励賞を受けました。
おめでとうございます。
「とおり道 ゴミがおちてて ひろったよ」

待ちに待った体育参観日
さわやかな秋晴れの中,
スタンドから聞こえてくる声援と拍手を浴びながら,
学年で気持ちを一つに,徒競走,表現運動,集団行動を披露しました。
6年生は,ラストラン!!
思いっきりやり切って,満足の笑顔の花がたくさん咲きました。







3年生 安芸消防署見学
消防士さんの説明を興味深く聞き,積極的に質問しました。
消防車や救急車にも乗せてもらいました。
火事からみんなの暮らしを守るため,消防署で働く人々の工夫を知り,
火事を起こすまい‼と決心した3年生です。




2年生 海田郵便局見学
手紙が届けられる仕組み
郵便局には貯金や保険の仕事もあることも知りました。
手紙が届くしくみや働く人の様子を知ることができました。
配達員さんのバイクの運転に感激!!
ポスくま君と記念写真も撮りました。



海田中学校体験入学
生徒会から学校紹介があり,
数学と英語の体験授業も受けました。
クラブ活動も見学し,先輩たちのかっこいい姿にあこがれました。



3年生 点字体験教室
海田町社会福祉協議会,点字ボランティア六つ星の皆様に
ご指導いただきました。
点字は,6つの点の組み合わせで文字を表します。
点字盤を使って,自分の名前を打ってみました。
目の不自由な方が社会参加を図る際の手立て,
その大切さを感じました。



環境と健康のポスター・標語コンクール 表彰式
海田町公衆衛生協議会の方から,表彰状を頂きました。
どの作品も地球環境のために
身近なことから改善することに着目した,胸に響く作品です。


給食委員会が考えました!!
今日の給食献立は,給食委員会が考えた献立です。
コンセプトは,食べる人に食べやすく,わくわくするメニュー。
人気の鶏肉のから揚げに
れんこんや大根を使った旬の根菜サラダ
サクサク,サクサク,笑顔でほおばっていただきました!

6年生SDGs学習会
2030年の世界中が
幸せに暮らせる社会にするためにどうすればよいか,
カードゲームを通して学習。
17の目標を達成するために,みんなで協力することの大切さを学びました


学習の最後に一人一人,理想の世界を描きました。


ようこそ先輩! 教育実習
本校卒業生の中下愛美さんが,
10月6日から11月2日まで教育実習をしました。
3年3組では国語科「ちいちゃんのかげおくり」を指導しました。
実習最終日は,涙で別れを惜しみました。
立派な先生になってね!



第13回MOA美術館安芸郡児童作品展表彰式
MOA美術館安芸郡作品展の絵画の部・書写の部に
応募した児童の中から13名が賞を受賞しました。
金賞,銀賞,銅賞 どの作品も素敵で立派です。
これから作品を校内で掲示をします。



たてわり班あそび
体育委員会の企画で,たてわり班遊びをしました。
だるまさんが転んだ,
ハンカチ落とし,
鬼ごっこ・・・。
みんな笑顔で遊びました。



5年生バックホームゲーム大会
絶好の秋空の下,
5年生3クラス合同で,ベースボール型ゲームの大会を行いました。
みんな一生懸命打って,守って,応援して,
勝敗に一喜一憂しながら,楽しい時間を過ごしました。
また一つ学年のが深まったね。




ペッパー君と一緒に防災学習
人型ロボット「Pepper」と一緒に,防災について勉強しました。
災害に応じてどのような行動を取ったら良いか。
自分で自分の身を守る方法を身に付けることはとても大事です。




1年生 ショベルカー見学
国語科で「じどう車くらべ」の学習を行っています。
正門前で,砂防ダムの建設をしている大きな車ショベルカーを見て,
子供たちは大喜び。
工事現場の方々のご厚意です。
国語科「じどう車くらべ」の勉強がますます楽しみになったね。


「さつまいもの収穫をしたよ!」 たんぽぽ学級
5月に植えたさつまいもの苗。
暑い夏の日も「大きくなあれ,大きくなあれ」と言いながら
水やりをしたり,草抜きをしたりしました。
つるはどんどん伸びて葉っぱもどんどん大きくなりました。
10月に大きなさつまいもをたくさん収穫!
「とても甘くておいしかったです。」「来年も育てたいです。」



6年生調理実習
「いろどり炒め」
小学校生活で初めて調理実習をしました。
感染症対策として,自分が食べるものを調理しました。
野菜を洗う,切る,炒める,盛り付ける,片付ける。
たくさんの工程を手際よく行い,おいしい「いろどり炒め」が完成!!


あいさつ名人表彰式
あいさつ名人のみなさん(後列),
おめでとうございます!
あいさつ委員会(前列)の選考理由は次の通り。
1年生 とびきりのえがおであいさつ
2年生 自分からあいさつ
3年生 毎日,語先後礼
4年生 大きな声で語先後礼
5年生 素敵な笑顔で自分から語先後礼
6年生 中学生みたいな語先後礼

2年生 町立図書館見学
海田町立図書館の本や本棚の多さにびっくり!
本が種類ごとに分けたり,本を消毒たり・・・。
たくさんの工夫を知りました。
好きな本を借りることができて良かったね。



南小から,松竹梅三平さん,桐本優来さん,高政亭悠里さんが
高座にデビューいたしました。
テンポのいい小話で,客席から笑顔と拍手が沸き上がりました。
「お後がよろしいようで。」



公開研究会
「主体的・協働的に学び,自分の考えを深める児童の育成」
~タブレット等ICTの活用を通して~
参観された方々からは,「タブレットを自在に使いこなしている。」
「落ち着いて学習に取り組んでいる」と,お褒めの言葉を頂きました。
先生も子供たちもがんばりました。詳しくは次号の学校だよりで。







4年マイ・タイムライン出前授業
広島県みんなで減災推進課から講師をお迎えし,
マイ・タイムラインの勉強をしました。


5年オンライン授業


6年オンライン授業
自宅で勉強する人と教室で勉強する人が
タブレットを使って同じ授業を受けました。
報道記者になったつもりでニュース原稿を考える内容です。
とてもスムーズにできました。


おうちでweb会議
タブレットを持ち帰って,家でタブレットの接続テストをしました。
あれ,校長先生の顔も見えたね。
6年芸術鑑賞ワークショップ
少人数教室からのオンライン寄席です。
(笑)(笑)(笑)大笑い
プロの落語家さんから,お囃子のこと,衣装のことなども聞きました。



2学期始業式
3人の新しいお友達が転校してきました。
3年生の水本くんが児童代表として,2学期にがんばりたいことを述べました。
2学期も元気いっぱい頑張りましょう!

登校日(平和学習)
76年前の今日,広島に原子爆弾が落とされ,
たくさんの人が亡くなりました。
今日はテレビで平和記念式典を見たり,戦争や平和に関する
ビデオや絵本を見たりして,平和への思いを新たにしました。



配布物掲載のお知らせ
配布物をお渡し出来なかった児童向けに配布物を掲載しております。
以下のリンク(こちら)から,ご確認ください。
夏休み作品募集追加についてはこちら
【9月】献立表はこちら
海田町こども議会
町役場の本会議場で町内6小中学校のこども議員が質問をしました。
呼ばれ方も返事の仕方も大人の議員さんと同じです。
南小の代表として3人のこども議員も堂々と質問。
町長さんや役場の部長さんたちが真剣に答弁してくださいました。
菊永議員,宮脇議員,山本議員,
一緒に質問を考えたクラスの皆さん,御立派でしたよ。
1学期終業式
4年生の平田さんが1学期にチャレンジして,
上手に説明することや,自主勉強など,できるようになったことを発表。
みんな,うなずきながら聞いていました。

5年生 野外活動
7月20・21日に,江田島青少年交流の家に野外活動に行きました。
子供達は,「先を見通し,責任をもって,仲間との絆を深めよう!THREE ARROWS!!」
を合言葉に,心に残る2日間を過ごしました。



2年生のダンゴムシ
生活科「生き物なかよし大作戦」を学習中
休憩になるとダンゴムシを探して,せっせとケースに入れています。
友達と情報交換したり,本で調べたり。
ダンゴムシが喜ぶ生き物ハウスを作るため,日々試行錯誤です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
児童会 縦割り遊び
今日は初めての縦割り遊び。
目標は『遊びを通して顔を覚えて,名前を知ること』
ネームトスや自分クイズで楽しく自己紹介ができました。
企画した執行部の皆さん,ありがとう。
小さい子を優しくリードしてくれた5・6年生ありがとう。
.jpg)
.png)
.png)
2年生の夏野菜
鉢植えのトマトの実がつき始めたよ。
ちゃんと,お世話してるからね。
毎日,観察しているよ。
学級園のなすとピーマンも大きくなってるよ。
なすを収穫したよ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
祝 読書名人,読書達人
図書委員会から認定された 6月17日現在の読書名人,読書達人の皆さんです。 みんな,お気に入りの本を持ってパチリ。 おめでとうございます!

4・5月の読書名人(60冊)
重政陽向さん(4-2),中村健心くん・松尾樹希音くん・𦚰地倖生くん(4-3)
6月の読書名人(60冊)
上野莉花さん・梅岡絵美さん・佐々木海咲さん・平賀優衣さん・向畑陽くん・山上晴輝くん(4-2)
津川遥美さん(4-3),楾実桜さん(6-1),中田晴来くん(6-3) 6月の読書達人(120冊)
重政陽向さん(4-2),松尾樹希音くん・𦚰地倖生くん(4-3)
海田町とひまわり(5年総合的な学習の時間)№1
35年生は海田町とひまわりの関係について学習しています。
5月に海田のひまわりやさんと一緒に植えたひまわりが,
ほら,随分大きくなったよ。
.png)
.png)
.png)
3年 車いす体験(総合的な学習の時間)
3人一組で車いす体験をしました。
乗って,押して,付き添って
初めて分かったことがいっぱいありました。
社会福祉協議会の皆さん,ありがとうございました。
次は高齢者体験です。
.jpg)
.png)
こども議会№2
澄み渡る青空の下,新2年生から新6年生がグランドに集合し,
こども議会に向けて,6年生3クラスでは
質問を作っています。
本会議は7月30日。
海田町の子供として,南小の子供として,
心を込めて質問を考えます。
.jpg)
.jpg)
公開研究会の御案内(一次案内)
令和3年度公開研究会一次案内を掲載しました。こちらからご覧ください。
公開研究会一次案内 PDF
先生たちも防災学習
海田町に新しく来た先生は皆,防災について勉強します。
今日は海田町防災課の人からハザードマップについても教わりました。
真剣だよ。いざというときに皆を守って
無事におうちに帰せるように頑張るよ。

海田自動車学校で自転車教室をしました。
DVDを見て,自転車事故の危険について教わりました。
実地練習で,前後左右の確認,一時停止もばっちり!
ルールを守り,自転車に乗ろう!!
海田警察署,自動車学校,交通安全ボランティアの皆さん
ありがとうございました。





井原先生と毛筆授業
3年生と4年1組の毛筆授業(書写)の講師として,井原光(いはらひかる)先生が着任。
井原先生は右手と左手で同時に書いたり,逆さまに書いたりできるんだよ。
すごいねえ。

ようこそ,先輩!
広島文化学園大学の井上優子さんが教育実習中です。
南小の卒業生で将来,養護教諭,保健室の先生を目指しています。
今日は3年生の学級活動で手洗いについて指導。
手洗いシュシュッシュ―♬
全国学力テスト実施のお知らせ
5月27日(木),6年生が全国学力・学習状況調査を受けます。
全国的な児童生徒の学力や学習状況の把握・分析により
教育施策の成果と課題の検証,改善を図るものです。
学校では指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
こども議会No.1
海田町のこども議会が2年ぶりに開催されます。
今日は校長室で任命式をしました。
南小の代表は6年生の菊永直哉くん,宮脇和人くん,山本暖土くん。
菊永くんが代表して決意表明を述べました。
議員バッジは「ひまわり」の花。
南小の代表として,大輪のひまわりのように堂々と務めてください!


縦割り掃除
コロナ禍で昨年は諦めた縦割り掃除を再開しました。
異学年で構成する縦割り班で,年長の子供たちが年下の子供たちを教え,励まし,掃除をする…。
感染状況を見据えつつ,南小の大切な伝統を引き継いでいきます。




挨拶運動
海田町の民生委員の皆さんと挨拶運動をしました。
児童会の挨拶委員会も襷がけで一緒に挨拶。
町内に挨拶の輪を広げていきましょう!



心音心電図検査
1年生の心音心電図検査がありました。
体に吸盤をくっつけて,どきどきを調べるんだって。
なあんだ,あっという間に終わっちゃった。

がっこうたんけん
2年生のお兄さん,お姉さんが一緒に探検してくれました。
保健室は病院みたいね。
校長室の金庫は火事があっても大丈夫なんだって。
理科室は…なんだ,これ???
来年は次の1年生に案内をするんだよ。



遠足
1・6年は石原公園,2・4年は海田総合公園,3・5年は月が丘公園に出発。
上学年の気遣いのお蔭で下学年は安心して楽しい時間を過ごすことができました。
6年生に見守られながら1年生もしっかり歩きました

1年生・6月年生
1年生を迎える会
上級生の作る花道を通り,たくさんの拍手に迎えられた1年生。
児童会デビューです。
南小クイズは1年生にはちょっと難しかったかな。
でも,楽しかったね。
児童会執行部の皆さん,お疲れ様でした。


初めての参観日
1学期最初の参観日は3地区に分かれておいでいただきました。
みんな,やる気いっぱいのところを見てもらったね。



交通安全教室
交通安全協会と自動車学校の方に来ていただいて,1年生の交通安全教室をしました。
うさぎのぴょんたがお手本を見せてくれたので,皆,おおよろこび。
交通事故に遭わないように気をつけます!!


1年生 給食スタート
今日から1年生も給食です。
今日のメニューは炊き込みごはん,から揚げ&ポテト,スープ,牛乳,ゼリー。
おいしいね。マスクをしてないから,お喋りはしないよ。


入学式
にゅうがく おめでとうございます
暖かい春の日。4月7日,本校に128名のかわいい新入生を迎えました。
校長から「一年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。毎日,おうちの人に
学校であったことをたくさん話しましょう。」とお祝いの言葉があり,続いて,
児童代表の新6年生,重政さんから「『考え実践する海田南っ子』を合言葉に一緒に頑張りましょう。」
と歓迎の挨拶がありました。新入生の皆さん,毎日元気いっぱい楽しく過ごしましょう!


学校だより4月号
学校だより4月号を掲載します。こちらからご覧ください。
学校だより4月号
就任式・始業式
澄み渡る青空の下,新2年生から新6年生がグランドに集合し,
令和3年度の海田南小学校がスタートしました。
就任式では,新しく15名の職員が着任。児童代表の新6年生,礒本さんがお迎えの挨拶をしました。
始業式では,西岡校長から,学校教育目標「考え実践する海田南っ子」や「めざせ,あいさつ日本一」について話がありました。
児童代表の新6年生,白迫くんから,最高学年になって学校のリーダーとして頑張るとの決意表明がありました。
みんな,すばらしい一年にしようね!





